共感から始まる、伝わるデザインと伴走を。
aruimaという名前には、“いま、ここにあるものを大切にしたい” という想いを込めています。
大きなことよりも、目の前の小さな声や出来事に寄り添う。
その積み重ねが未来をつくる、と信じて「アルイマ」と名づけました。
医療・福祉に限らず、企業や自治体、個人の活動まで、「伝わらない」を「伝わる」に変えるお手伝いをしています。看護師として人の声にならない思いに寄り添った経験、デザイナーとして様々な業界で広報・ブランディングを支援してきた実績。その両方を背景に、講座・伴走・デザインの三つの形で、人や組織の思いを “共感で届く形” に変えることを大切にしています。パンフレットやWebサイトをつくることもあれば、クラウドファンディングの伴走や、未来を考える対話の場を開くこともあります。
共通しているのは、小さな声をすくい上げ、それを人や社会につなげていくこと。それがaruimaの仕事です。


アルイマが出来ること
-
Service 01
“情報”を、どう伝えるか。
伝える順番と見せ方を整える、医療・福祉に限らず、企業・団体・個人の広報やブランドコンセプトの設計をサポートします。 -
Service 02
見やすさ=やさしさ表示
高齢者・弱視の方にも届くMUD(メディア・ユニバーサルデザイン)対応も可。情報設計をパンフ・資料・Webに反映します。 -
Service 03
“ここで働きたい”は、条件より共感で決まる。
Z世代の心に届く採用PRから、現場の雰囲気を“見える化”した採用サイトまで、共感からはじまる出会い設計を一緒に。 -
Service 04
伝えたいことを、ちゃんと届けるホームページを。
SNSや広報とつながり、きちんと“働く”Webサイトへ。サービス提供や組織の特性に合わせて、やさしさと信頼感を両立させます。 -
Service 05
対話と学びの場づくり
終活から起業支援まで、テーマに合わせた講座やワークショップを企画。共感を軸に、参加者同士の気づきとつながりを生み出します。 -
Service 06
医療デザイン制作
グッズや冊子、「伝わるデザイン」をご提案。高齢の方や初めて来院する方にもやさしい、ユニバーサルマナーに対応しています。
わたしの活動
講座・講演・セミナー
私は「人に伝える」というよりも、「人と一緒に考える」場をつくるのが好きです。
医療や福祉の現場での経験、デザインやブランディングを実践してきた知見を、講座やセミナーという形でお届けしています。
「売り込まないブランドづくり」や「対話を生むノートの活用」など、一見むずかしそうなテーマも日常の言葉に置き換えて話すことで、参加者が自然に「自分もやってみようかな」と思える時間をつくります。
- 共感から始まるブランドづくりを学べる
- 対話を引き出すノートやツールの実践的な活用方法
- 難しい内容をやさしい言葉に置き換えて理解できる

見やすく、わかりやすく。
誰にでも届く“ユニバーサル設計”
元・看護師として医療や福祉の現場で聞いてきた声には、専門用語では届かない、けれど大切にしたい思いや願いがありました。
それをWebサイトやアプリ、パンフレットにかたちにしていきます。高齢者や視覚に不安のある方にも届くよう、MUD(メディア・ユニバーサルデザイン)対応で、文字や配色、情報の順序まで丁寧に設計。
「スマホでも見やすい」「ご家族にも説明しやすい」そんな“やさしい情報体験”を、紙もWebも一貫してデザインします。
- 高齢者や弱視の方でも読みやすい文字サイズ・配色で安心
- 「伝わる」順番とレイアウトで、説明しなくても理解される
- パンフ・Webサイトまで一貫した視認性を確保

伴走のお手伝い
私は「横にいる役割」がしっくりきます。
クラウドファンディングやコミュニティ運営、セルフメディアの発信など、「どう伝える?」「どう進める?」と迷う人の横で、一緒に考え、走ることを大切にしています。
これまで支援したクラウドファンディングでは達成率200%を超える実績もあります。けれど本当に重視しているのは、数字よりも「応援したい」と思える空気が広がっていく瞬間です。
- クラウドファンディング設計~実行の伴走支援
- コミュニティや発信の“伝わる形”づくり
- 「やってよかった」と言えるプロセスを一緒に実現

活動実績
-
1
イベント運営・伴走
一般社団法人デスフェス
Deathフェス2025 プロボノカツギテ「ただいま交換日記」
Deathフェス2026 事務局
No Maps WELLNESS 2025
「対話式エンディングノート」 -
2
セミナー・講座
TOKYO創業ステーション
公益財団法人東京都中小企業振興公社
「はじめての起業でこれだけは知っておきたい売り込まないブランディング術」
大阪産業創造館
公益財団法人大阪産業局
「あなたの起業に物語を、共感力を呼ぶブランドストーリーの作り方」 -
3
アプリデザイン制作
PSソリューションズ株式会社様
生理周期連動型パーソナル美容ケアアプリ【LunaRitta】 -
4
Webサイト制作
(株)大進建設
ベルトラ 株式会社
株式会社ミナガワ
株式会社SONIA
メディアシステム株式会社
社会福祉法人文寿会
一般社団法人 才幹書院
一般社団法人デスフェス
一般社団法人マザーズスマイルコミュニケーションズ
一般社団法人 Midwife Breath
(他)
Webサイト紺デザイン -
5
研修
パナソニックコネクト株式会社
デザイン思考、ソリューション研修
<他>
中⼩企業ビジネススキルアップ研修
管理職向けコミュニケーション研修 -
6
執筆
ブランド経営戦略コミュニティ内のコラム
ギャルの厚底シューズは、働く女性へ
詳細はこちら -
7
伴走支援
一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会
「いのちの授業」
株式会社ふたつぶ
セルフメディア、コミュニティ運営
「ブランディング講座」
「マーケティング講座」
コミュニティ ご縁
シニア・高齢者対象の 「 脳トレ教室 」
-
8
クラウドファンティング支援
一般社団法人 才幹書院
「書道×ITテクノロジーで日常を豊かに。異端な書道家の新たな挑戦がここから始まる」
達成率227%/支援総額4,553,000円/支援者数216人
一般社団法人 デスフェス
4月に渋谷ヒカリエで開催する「Deathフェス2025」を多くの人に届けたい!
達成率155%/支援総額1,552,544円/支援者数190人
-
9
ラジオ出演
渋谷でDeathラジオ 金曜17時25分-17時55分
〜生も死も、ウェルビーイングに〜に出演 -
10
ワークショップ
渋谷ヒカリエにて、2025Deathフェスイベント内にて「対話式エンディングノート」を開催