専門性をわかりやすく。社会に還す
あなたの専門性に伝える力を添えて。
Concept

共感から始まる、伝わるデザインと伴走を。

aruimaという名前には、“いま、ここにあるものを大切にしたい” という想いを込めています。
大きなことよりも、目の前の小さな声や出来事に寄り添う。
その積み重ねが未来をつくる、と信じて「アルイマ」と名づけました。

医療・福祉に限らず、企業や自治体、個人の活動まで、「伝わらない」を「伝わる」に変えるお手伝いをしています。看護師として人の声にならない思いに寄り添った経験、デザイナーとして様々な業界で広報・ブランディングを支援してきた実績。その両方を背景に、講座・伴走・デザインの三つの形で、人や組織の思いを “共感で届く形” に変えることを大切にしています。パンフレットやWebサイトをつくることもあれば、クラウドファンディングの伴走や、未来を考える対話の場を開くこともあります。
共通しているのは、小さな声をすくい上げ、それを人や社会につなげていくこと。それがaruimaの仕事です。

What you can do

アルイマが出来ること

  • Service 01

    “情報”を、どう伝えるか。

    伝える順番と見せ方を整える、医療・福祉に限らず、企業・団体・個人の広報やブランドコンセプトの設計をサポートします。
  • Service 02

    見やすさ=やさしさ表示

    高齢者・弱視の方にも届くMUD(メディア・ユニバーサルデザイン)対応も可。情報設計をパンフ・資料・Webに反映します。
  • Service 03

    “ここで働きたい”は、条件より共感で決まる。

    Z世代の心に届く採用PRから、現場の雰囲気を“見える化”した採用サイトまで、共感からはじまる出会い設計を一緒に。
  • Service 04

    伝えたいことを、ちゃんと届けるホームページを。

    SNSや広報とつながり、きちんと“働く”Webサイトへ。サービス提供や組織の特性に合わせて、やさしさと信頼感を両立させます。
  • Service 05

    対話と学びの場づくり

    終活から起業支援まで、テーマに合わせた講座やワークショップを企画。共感を軸に、参加者同士の気づきとつながりを生み出します。
  • Service 06

    医療デザイン制作

    グッズや冊子、「伝わるデザイン」をご提案。高齢の方や初めて来院する方にもやさしい、ユニバーサルマナーに対応しています。
Feature

わたしの活動

Feature 01

講座・講演・セミナー

私は「人に伝える」というよりも、「人と一緒に考える」場をつくるのが好きです。
医療や福祉の現場での経験、デザインやブランディングを実践してきた知見を、講座やセミナーという形でお届けしています。

「売り込まないブランドづくり」や「対話を生むノートの活用」など、一見むずかしそうなテーマも日常の言葉に置き換えて話すことで、参加者が自然に「自分もやってみようかな」と思える時間をつくります。

  • 共感から始まるブランドづくりを学べる
  • 対話を引き出すノートやツールの実践的な活用方法
  • 難しい内容をやさしい言葉に置き換えて理解できる
Feature 02

見やすく、わかりやすく。
誰にでも届く“ユニバーサル設計”

元・看護師として医療や福祉の現場で聞いてきた声には、専門用語では届かない、けれど大切にしたい思いや願いがありました。
それをWebサイトやアプリ、パンフレットにかたちにしていきます。高齢者や視覚に不安のある方にも届くよう、MUD(メディア・ユニバーサルデザイン)対応で、文字や配色、情報の順序まで丁寧に設計。
「スマホでも見やすい」「ご家族にも説明しやすい」そんな“やさしい情報体験”を、紙もWebも一貫してデザインします。

  • 高齢者や弱視の方でも読みやすい文字サイズ・配色で安心
  • 「伝わる」順番とレイアウトで、説明しなくても理解される
  • パンフ・Webサイトまで一貫した視認性を確保
Feature 03

伴走のお手伝い

私は「横にいる役割」がしっくりきます。
クラウドファンディングやコミュニティ運営、セルフメディアの発信など、「どう伝える?」「どう進める?」と迷う人の横で、一緒に考え、走ることを大切にしています。

これまで支援したクラウドファンディングでは達成率200%を超える実績もあります。けれど本当に重視しているのは、数字よりも「応援したい」と思える空気が広がっていく瞬間です。

  • クラウドファンディング設計~実行の伴走支援
  • コミュニティや発信の“伝わる形”づくり
  • 「やってよかった」と言えるプロセスを一緒に実現
Our Policy

プロダクトデザイナー 丸野 尚恵
Our Policy

つながりをやさしさをカタチに。

看護師として働いていた頃、言葉にならない気持ちが人を孤独にする場面をたくさん見てきました。その経験から、「どうすれば伝わらない思いが届くのか」 という問いが私の中に残りました。

その答えを探すように、デザインや表現の世界に進みました。情報の見せ方や言葉の選び方ひとつで、人の心の受け止め方が変わることを知ったのです。

今は、講座や伴走、デザインを通じて、伝わらなかった思いをかたちに変えることに取り組んでいます。
小さな声が届けば、未来の後悔を減らせる。
その想いで活動しています。

PAGE TOP